マタニティー歯科・小児歯科

マタニティー歯科治療

生まれてくる赤ちゃんのために

妊婦さんと生まれてくる赤ちゃんのお口の健康に配慮した歯科治療をマタニティー期治療といいます。

清水久美子先生は小児歯科の専門医であるとともに、赤ちゃんを学ぶ会にも所属しており、妊婦さんや乳児への食事指導なども行う事ができます。些細なことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。

清水久美子先生

妊婦さんの特有のお口のトラブル

むし歯

つわりがあると唾液が酸性になりやすく、菌が活発になる傾向にあります。今までできた歯磨きがうまくできなくなることでストレスを感じ、それが原因で余計に唾液の分泌量が減る方も少なくありません。むし歯のリスクが高まるため、可能な限りケアが必要です。

むし歯

歯周病

妊娠中は、女性ホルモンの影響で歯周病のリスクが高まります。つわりがあると、さらに磨き残しも増える傾向にあるため、プロケアが欠かせません。

妊娠中特有のお口トラブルがあることを受けとめて、いつも以上に口腔衛生管理の意識を高めることが大切です。

歯周病

歯周病と早産・低体重のリスク

1996年、アメリカの研究報告で「歯周病は早産の危険因子の1つ」という発表がありました。妊娠37週未満で生まれた早産の人や、2,500g以下の低出産体重児を出産した人達の多くが歯周病の進行が見られたというデータがあります。また、歯周病と早産・低出産体重児のリスクはタバコや年齢による要因よりも7.5倍も高く、初産になると8倍近いリスクがあります。

歯周病が早産の原因になるメカニズム

歯周病が早産の原因になるメカニズム

つまり歯周病菌が炎症を起こすことで、身体が出産をする時期を勘違いしているのです。

マイナス0歳児からの予防ケア

早産のリスクを軽減させるために、普段からのホームケア、定期健診によるプロケアが重要となります。当院では「赤ちゃんから学ぶ会」に所属している女性医師が担当いたします。どんな些細なことでもご遠慮なくご相談ください。

赤ちゃん

赤ちゃんにむし歯菌を移さないために

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯の原因となる菌は存在しません。

多くの場合、離乳期にスプーンやフォークを共有することで唾液を介してご家族から感染してしまうため、お母さんやお父さんのむし歯予防は赤ちゃんのお口の健康にも大いに役立ちます。ご家族全員がしっかりと口腔ケアをして、赤ちゃんへの感染リスクを減少させることが大切です。

赤ちゃんへの感染リスクを減少させることが大切

妊婦さんでも安心して診療が受けられます

レントゲン撮影について

主にお口の撮影をし、さらに専用の防護服を着ていただくため、お腹の赤ちゃんにX線が当たる心配はありません。医科で使用されるレントゲンよりも圧倒的に被ばく線量は少なく、限りなくゼロに近いといえます。

※全国歯科大学・歯学部附属病院診療放射線技師連絡協議会. 「自然放射線と診断用X線の比較」. 2019. http://jort.umin.jp/img/sv_hikaku_a.pdf (参照 2021-06-14)

自然放射線と診断用X線の比較

麻酔・お薬も安全を第一に考えて使用します

治療の際に局所麻酔が必要になることがありますが、使用量を限りなく少なくして行うため、心配はいりません。

それでも避けたいという方には、無理に治療をすすめることはいたしませんので、ご安心ください。

麻酔・お薬も安全を第一に考えて使用します

治療に適した時期

妊娠中の歯科受診に適した時期は、安定期に入る「妊娠中期」がよいとされています。もちろん妊娠初期でも後期でも治療ができないわけではありませんが、妊婦さんの精神面や体力面を考慮したうえで一番最適な時期として、当院でも妊娠中期をおすすめしております。

妊娠周期

妊娠初期:妊娠1~4か月頃

つわりがでやすい時期であるため、急を要さないケアや指導などを中心に行い、大きな治療や処置はなるべく避けます。無理のない範囲での健康管理が大切です。

妊娠中期:妊娠5~7か月頃

安定期とされるこの時期は、歯科治療を受けるリスクはほとんどありません。通常の治療であれば問題なく受けることが可能です。気になる症状があれば、この時期に治療を済ませるようにしましょう。メインテナンスも行えますので、ぜひ検診にお越しください。

妊娠後期:妊娠8か月~臨月

陣痛が始まる可能性があるため、治療は対応できかねます。中途半端に治療をしてしまうと余計に悪化してしまう恐れもあるので、産後落ち着いてからの治療をご検討ください。

産後の歯科検診

赤ちゃんのお世話で通院が難しくなるとは思いますが、お母さんの身体はホルモンバランスの影響で、引き続きお口トラブルが生じやすい状態です。

丁寧なセルフケアと、4ヶ月ごとの定期検診でお口の健康を維持しましょう。

ユニット

0歳児の検診も行います

「赤ちゃんから学ぶ会」に所属している清水久美子先生は、0歳児から診療を行うことができます。

赤ちゃんの頃から歯科医院の雰囲気に慣れていると、不安感や恐怖心が芽生えにくく、その結果歯を守るためには欠かせない定期検診や治療をスムーズに受けられるようになります。お口の中を正しくコントロールできれば、3歳頃までにむし歯になりにくい環境にすることができます。まずは歯が生え始める生後8ヶ月頃に一度チェックにいらしてください。

0歳児の検診も行います

小児歯科治療

お子さんのむし歯

乳歯のむし歯は、永久歯よりも歯質がやわらかく、進行しても自覚症状がほとんどありません。噛み合わせ面の溝や歯と歯の間は、とくにむし歯になりやすい傾向にあるため注意が必要です。

むし歯が多いと原因となる細菌の数が増え、生えたての永久歯にもリスクが及びます。これから生えてくる永久歯のためにも、乳歯のむし歯予防は積極的に行いましょう。当院では、日本小児歯科学会専門医の清水久美子先生が対応いたします。

お子さんのむし歯

お子さんをむし歯から守るために

ブラッシング指導

むし歯を防ぐには歯科医院での検診も大切ですが、ご自宅でのブラッシングが重要です。小さなお子さんの場合は仕上げ磨きを行う親御さんに向けてブラッシング指導を行っております。歯磨きの仕方の他にもお子さんのお口の状態に合わせた最適な歯磨きグッズをご案内してまいります。

ブラッシング指導

フッ素塗布

フッ素には大きく3つの働きがあります。フッ素を塗布することで、むし歯予防に次にような効果を発揮します。

歯を強くする

フッ素が歯に取り込まれ、むし歯に強い(酸に溶けにくい)歯を作ります。

再石灰化を促進する

初期むし歯の再石灰化を促し、治癒を助けます。

むし歯菌を抑制する

むし歯菌の働きを弱め、酸が作られるのを抑えます。

お子さんのむし歯対策のためにフッ素塗布を行っております。フッ素は自然界にも存在する安全なもので、特に生えたてのお子さんの歯に高いむし歯予防効果を発揮します。さらには歯質を強くし、むし歯に負けない丈夫な歯になるため定期検診の際にはフッ素塗布を積極的に行っています。

シーラント

生えたてのお子さんの奥歯には、深く複雑な溝があり歯磨きもしにくいため、汚れがたまりやすいです。そのためむし歯になるリスクが高く、治療となるとお子さんへの負担も大きいです。シーラントでは、溝をあらかじめ樹脂の素材で埋めてしまい表面をなめらかにして清掃性をよくしていきます。

シーラント

アフターケア

大きなむし歯を治療した乳歯の場合、永久歯が生えるときの骨吸収がうまく行われずに、永久歯が正しい位置に生えてこない可能性があります。必要であれば、抜歯をするなどして正しい位置に生えてくるよう促さなくてはいけません。

適切なタイミングで処置を行うためにも、むし歯治療などが終わった後は3〜4ヶ月おきの定期検診を受けるようにしてください。

アフターケア

痛みや負担の少ない治療

麻酔の痛みも軽減します

歯科で使用される麻酔にはいくつか種類がありますが、そのなかでも痛みを感じにくい電動麻酔器を使用しています。

薬液を注入するときに圧を一定に保つことで痛みを最小限に抑えられるのが特徴です。

電動麻酔器

削るを最小限に

歯を削るときはマイクロスコープを使用してむし歯の範囲のみを除去します。肉眼で行うよりも患部を正確に把握できるため、削る範囲に無駄がありません。お子さんの大切な歯の寿命を治療で短くしたくない方におすすめです。

マイクロスコープ

怖がりなお子さんをお持ちのお母さんへ

歯科医院になれていない、または痛みにとても弱いお子さんをお持ちの方は、歯科医院に行くことで周りに迷惑をかけてしまうのではないかとつい考えてしまうと思います。

しかし、その必要は全くありません。

日本小児歯科学会専門医の女性歯科医師が在籍しておりますので、ご安心してご来院ください。

集合写真

お子さんの思わぬケガや事故に対応いたします

スポーツやケガおよび事故等で歯が抜けた・折れた際は

不意な事故で歯が抜けたり折れたりしてしまった場合は、まず早急にご連絡くいただき来院してください。正しい状態で保存しお持ちいただければ、歯を戻せる可能性が高まります。

歯は洗ったりせずそのままの状態で牛乳につけるか、唇と歯ぐきの間(口腔内)に含んで来院していただくと、歯の組織損傷を最小限に抑えることができます。

牛乳

お子さんの歯並びについてもご相談ください

歯並びは、見た目だけでなく、むし歯のリスクや噛み合わせなどの機能的な面だけでなく、コンプレックスにつながりやすい傾向にあるため、崩れている場合は注意が必要です。

小児矯正では、顎の骨の柔らかさを利用し、装置を使って徐々に骨を広げます。唇や頬の筋肉を鍛える効果もあるため、口を開ける癖や舌を前に出す癖が直り、発音障害のリスクが下がります。

顎の骨を広げて永久歯が並ぶスペースを確保できれば、成人矯正での抜歯をする必要がありません。乳歯列から永久歯列に生え変わるタイミングではじめるのがベストな治療ですので、気になる方はぜひお早めにご相談ください。

お子さんの歯並びについてもご相談ください

子どもの矯正の詳細はこちら

03-3652-7707都営新宿線一之江駅 徒歩7分